チャート式と言えば、数研出版の有名な参考書。その中でも数学のチャート式は高校が指定して使用するほど有名な教材です。
このチャート式は難易度によって色分けしているのも有名で難しい順から、赤>青>黄>白となっていて、他に演習に特化した緑や紫、黒といったものまであって、かなり多種多様。
「一体どれを使ったらいいの?」
と頭を悩ませる高校生も多いでしょう。
東大・京大レベルであっても
「青チャートをやっていれば大丈夫」
「赤チャートは無用。赤は数学好きな人向け」
といった声があったりして、確かにこれまでは
青チャート最強!
という見方があったのも事実です。
私も相談されたときは、「赤チャートをやりこなせる高校生は少ない。持っていることで満足して、使いこなせないのでは意味がない。
背伸びしないで青チャートをやったほうがいい」と、答えていました。というのも私自身、高校時代は赤チャート使っていましたが、正直、あまり見やすいとは言えず、内容も発展的なものばかりで本棚の飾りになっていたのです。
(今も実家の本棚に飾られています)
でも、そんな最高レベルの赤チャート、数研出版さんが趣味で作っているはずがありません。
確かにこれまでは若干趣味性が高めでしたが、新しいチャートは、この赤の威力がすごい!んです。
最高難度のチャートだけあって、発展内容はしっかりと載っているのですが
かといって、これまでのように
「基本がわからない人は、お断り」的な偉そうな感じではありません。
むしろ
「教科書だけではわからなかった分野も、これで理屈を確認してくださいね」
というように、
初心者にだって困らないような作りになっているんです!
これぞ、まさに数研品質・数研プライド!です。
(下町ロケット風)
昔の赤チャートを知っている人は、書店で手にとってみてください。
まず、色使いやフォントがとても見やすい。
そして、驚くほど基本が載っている。
さらに、「これでもか!」というほどのコラムの量。
かなりの変化にびっくりすると思います。
個人的にはコラムにしびれます。
読むだけでも楽しいです。
新しい赤チャートを見ると、青チャートは
「え~っと、とりあえずここまで」という寸止め感があって
ちょっと不完全燃焼。
それほど、赤チャートは基本から発展までしっかりと載っていて
かつ、数学に大切な
「論理的思考」を大事にしていることを感じます。
簡単に言うと、どうしてそうなるか?ということをきちんと説明して
くれているのです。
(私も高校時代、この赤チャートに出会いたかった・・・)
*****
と、べた褒めしている赤チャートですが、本当に素晴らしい参考書なので
早速校舎にも設置しました。
これで、数学好きな生徒が増えるといいなあ!と思います。
ただ、これは赤・青両方に言えることなのですが、
使い方としては辞書のように利用するのが最適で、
あくまでも参考書と考えるのが良いです。
問題も充実はしていますが、そこは演習用のチャートや他問題集のほうが
ありますし、演習講座のテキストを使ったほうがよりベター。
チャート式は辞書のように使うと割り切って、問題演習を何週もするというのは
あまりお勧めしません。
というのも、やはり幅広く問題を取り扱うとなるとあのページ数では絶対に
足りず、代表的なものに限定しなくてはいけないのです。
また、自分に合ったレベルの問題をこなすのが一番いいのですが、
高校生が自分で
「これが自分に合うな」
と選ぶのは難しいですし、いちいち分野ごとにそんな選定作業
(どれをやってどれをやらないか)をしている時間は勿体ないです。
また、もちろん、数学の理解を深めたいという気持ちがない場合は
赤チャートはちょっと重過ぎるかもしれません。
「結局、どの色を買ったらいいの?」と迷っている方は
直接相談に乗りますので、校舎までお問い合わせください。数学についての他の記事は下から。
いつでもお待ちしています。
“<チャート式数学>赤チャートの威力” に対して1件のコメントがあります。